そふてにっ 第12話(最終話) 「りたーんっ」2011-06-24 Fri 14:49
■そふてにっ 第12話(最終話) 「りたーんっ」
脚本:鴻野貴光 絵コンテ・演出:上坪亮樹 作画監督:柳沢まさひで、滝山真哲、小野和美 総作画監督:岡勇一、堀たえ子 シリアス度増し増しでこの作品らしからぬような気もしますが、最終話としては非常に良い締めだったのではないでしょうか。むしろ、ここからがスタートのような気がしますね。エリにもやよいというペアができた。明日菜と琴音のペアとしての絆を見ることができた。ここからの展開ときたら・・・そう、大会しかないじゃないですか!そんなわけで、以降にも繋がっていくような最終話だったような気がします。・・・とりあえずアニメでは一区切りですがね。 つくづく、この作品は原作からのストーリーの構成が上手かったなぁ・・・と思います。今回も、原作では病院に行くまでの大ごとにはなってないんですよね。先輩もあそこまで厳しく接していなかった気がしますし。最終話ということで、アニメ用にちょっとアレンジしているのです。シリアス増し増しな感じで(笑)。全体を通して、原作を上手くアニメ用に再構成していた気がします。アニメだからこその、ストーリーの流れがしっかりとしている構成、とでもいいましょうか。 で、今回の話では明日菜・琴音ペアが生まれることとなった理由が描かれていたのでした。練習試合でもペアを変えたりしないのかな?と思っていたのですが、そこには二人の絆があったんですね。これまでの雰囲気からは想像できないくらいドラマチックです(笑)。そして、今回の話でようやく“ペアらしさ”みたいなものが見えたかなぁ・・・という気がします。プレースタイルなんかもしっかり描かれていましたし、やっぱりここまで描いたのなら、本格的な試合が見たいですよねぇ・・・。過去の明日菜の長い髪が桜になり、現在の明日菜の髪型へと変化する・・・という演出には驚かされました。なるほど、桜が舞うことによって、二人がようやく新たな一歩を踏み出した(桜が舞う季節と合わせてる?)んだなぁ・・・と。 最後は「お いっ」→「おしまいっ」というツッコミからの締めへ。これも面白かったですねぇ(笑)。今回は上坪監督の演出回。映像でも魅せてくれたのでした。 今作は、ギャグや萌えやエロのバランスが非常に絶妙だった気がします。お色気で売っている部分もあるような気がしますが、さほどエロさも感じないんですよね。そこら辺は気を使ってたと思いますし、いい塩梅だったような印象です。そして、ここにスポーツの燃え要素も加われば完璧だと思うんですよね!・・・というわけで、大会の話がアニメで見たいのです。 ちなみに、最終話の後日談的なお話は、BD/DVDの特典映像で見ることができるので、気になる方は買ってみるといいですよ!自分は、この作品のパッケージを揃えようと思います。 気楽に楽しめる作品でしたし、まさに「娯楽」な作品だったのではないのでしょうか!面白かったです。 〔↓気に入ってもらえたら、一押ししてくれると感謝です〕 ![]() ![]() スポンサーサイト
|
そふてにっ 第11話 「とりっぷっ」2011-06-18 Sat 05:08
■そふてにっ 第11話 「とりっぷっ」
脚本:木村暢 絵コンテ・演出:飯村正之 作画監督:柳沢まさひで、竹谷今日子、小宮山由美子 総作画監督:岡勇一、堀たえ子 この作品においてやや濃いめのシリアスが必要なのかどうかは疑問に思ってしまいますが、ラストに向けて山場を作るという意味ではやはり必要になってくるんですよね。そんなわけで、いよいよ締めに向けてのシリアス展開が・・・?“記憶喪失”というのはよくあるネタではありますけどね(笑)。 過去を振り返ることで、これまでどこかおちゃらけていた明日菜が、ソフトテニスと向きあうことになるのでしょうか?・・・なんかそういう作品でもない気がするんですけどねぇ(笑)。ただ、これまではどちらかというと琴音の悩みばかりに焦点が当てられていたわけで。それは、彼女が感情豊かなタイプだから仕方ないことなのですが、明日菜だってふと悩むことくらいはあるはずです。まぁそんな感じで、ラストは主人公である明日菜に焦点が当てられただけのことなんですよね。 ソフトテニスではよく考えるペアとの相性。自分はペアとして合っているのか?足を引っ張っていないか?ここにきて、明日菜がソフトテニスを、そしてペアを、仲間の存在について再確認することに!・・・なれば、なんかいい締めになりそうですね。それを裏切ってバカやってくれるのに密かに期待してしまいますが(笑)。 そんなことより、まんま「どうでしょう」のネタに笑ってしまいました。どうでしょうと言えば北海道。この作品の舞台も北海道。つまりはそういうことなのです! 〔↓気に入ってもらえたら、一押ししてくれると感謝です〕 ![]() ![]() |
そふてにっ 第10話 「しんかんっ」2011-06-11 Sat 15:43
■そふてにっ 第10話 「しんかんっ」
脚本:黒田洋介 絵コンテ:吉川博明 演出:鎌田祐輔 作画監督:谷圭司、酒井智史、輿石暁 総作画監督:岡勇一、堀たえ子 エリのペアとなる新入部員・平岸やよいが入部。二重の人格を持つキャラということで、元々いる5人にも引けを取らないほどの個性がある気がします。俄然、今後が楽しみになってきましたよ!エリとペアを組んだとき、彼女たちがどんなテニスをすることになるのか今から楽しみでなりません!・・・って、そういう面を期待する作品じゃないのは重々承知しているつもりですが(笑)。 そういや、そもそも明日菜・琴音ペアや先輩・来栖ペアが、どんなダブルスでどんなテニスをするのかも知らないや・・・。 で、気になるのは・・・10話で初登場して、果たして彼女が活躍する機会がどれだけあるのか?という点でしょうか(笑)。もちろん、原作では今後どんどん活躍する機会があるのだと思うのですが・・・。アニメでも、是非ともやよい・うずきの活躍が見たいものです。 あー・・・最終話までに、大会とかでマジメな試合をやる機会ってあるのかなぁ?見たいなぁ・・・。 今回はなぜか黒田洋介さんによる脚本回。Aパートでガンダム00のパロディが出まくっていたのは、つまりそういうわけなんでしょうね(笑)。本人だから許される(のかもしれない)パロディ!しかしながら、後にも先にも黒田さんが脚本を担当するのはこの話数のみのようで。なぜ黒田さんがこの話数のみの脚本を手掛けているのか?それが最も気になるところだったりします・・・。 そういえば、新キャラとして戸松さんと高垣さんが出演されていましたね。スフィアのタイアップがある作品以外で、この4人が同じ作品に登場するというのはかなり珍しいケースかも・・・。 〔↓気に入ってもらえたら、一押ししてくれると感謝です〕 ![]() ![]() |
そふてにっ 第8話 「てっぺんっ」2011-05-27 Fri 17:43
■そふてにっ 第8話 「てっぺんっ」
脚本:鴻野貴光 絵コンテ・演出:中村里美 作画監督:猿渡聖加、小宮山由美子、藤田正幸 総作画監督:岡勇一、堀たえ子 あの禍々しいオーラを出す謎の少女の正体は・・・なんと、黒玉中の部長・獅堂岬だったのだ!な、なんだってー! ・・・と言ってみるものの、やっぱりこの作品はそんなにダークではありませんでした。むしろ、テニスコート以外ではドジっ子(?)というかどこか抜けてるような黒玉中の部長が普可愛らしいです。決して、中の人の影響とかじゃないですよ。普通に可愛いです。まぁ、テニスをプレイすると、禍々しいオーラを出してえらいことになっちゃうんだと思いますが・・・。 そんなわけで、今回はかなり面白かったです。テニスをしてない回が面白い!・・・なんて思ってないですよ。テニスをしてる回だって面白かったです。けど、今回は特に良かったです。Aパートは、試練(という名のウォーミングアップ)を突破するのが、なんかシュールで。Bパートは、気付いたら仲良く泊まりをしてるあたりが。・・・あれっ?ウォーミングアップの後の練習は・・・?まぁ、やったのかやってないのかはさておき、それを描かないのはこの作品らしいですよね(笑)。ああいっておきながら、ウォーミングアップだけで終わっていたのだとしたら、見栄を張っていた部長がなんか可愛いです。 テニス以外で魅せてくれる回なのでしたよ。次回は・・・テニスするとこでも魅せてもらいたいものであります。あっ、琴音が出ていってしまいましたが、作品的に考えて、別に心配してません(笑)! 余談ではありますが、今回面白いと思ったのが、それぞれのキャラが記号化されていたところなのです。明日菜=三本のアホ毛、琴音=ツインテ、千歳=メガネ、来栖=ジト目、エリー=あのかぶってるやつ(名前知らない)・・・といった具合で。暗闇になったところで、それぞれの記号化された特徴のある部分のみが描かれていたり、肉まん(?)でそれぞれのおっぱいを表現したしたときにも、記号化されたものが肉まんに描かれていました。なんか面白い。これは、ひだまりスケッチ×365のエンディングにおける、キャラの記号化と通じるものがある気がしますよねー。ご存知かと思いますが、エンディングディレクターとしてあの×365のエンディングを手がけたのは、この『そふてにっ』の監督である上坪亮樹さんなんですよね。・・・なんとなく通じるものがあり、ニヤリとしてしまったのでした。 〔↓気に入ってもらえたら、一押ししてくれると感謝です〕 ![]() ![]() |
そふてにっ 第7話 「せんぷくっ」2011-05-20 Fri 19:38
■そふてにっ 第7話 「せんぷくっ」
脚本:木村暢 絵コンテ・演出:長澤剛 作画監督:柳沢まさひで 総作画監督:岡勇一、堀たえ子 テニスコートで水着回。いや、言ってることがよくわからないかもしれないけれど(ry 今回は何が面白いって、この部活を客観的な視点で見れることができたことですよね。偵察でやって来た平塚由良視点で、いかにこの部活の面々が変なのか・・・というのを改めて感じることができたのでした。いや、やってることはいつもと大して変わらないんですがね(笑)。そこに、豊崎愛生さん演じる平塚由良の振り回されっぷりやらツッコミやら何やらが入って、いつも以上にいい感じのテンポになっていた気がします。 よくよく考えてみたら、白玉中って明確なツッコミ役が不在なような気がするんですよね。琴音がそうなのかもしれませんが、ツッコミ役としてはイマイチ徹しきれてない感が!というか、彼女もたまにボケに回ってますし。そうなると、やっぱりツッコミ分が足りないわけですが・・・だからこそ、この作品らしいユルい雰囲気が出ているのかもしれませんね。・・・あれっ?いや、そもそもこの作品ってボケやってたっけ・・・? ボケというよりは、ありそうでありえない事象が起きて、「あるあ・・・ねーよ!」とツッコミながら見る作品なんでしょうね。彼女たちにとって、その起きる事象は日常茶飯事なわけで、ツッコミをする必要がない、と。日常だからこそ、ユルい雰囲気が出てるけれども、視聴者とはギャップが存在しているわけで、それが不思議と面白いのかもしれません。・・・・いや、なかなかこの作品は奥が深いぞ・・・! そんなわけで、AパートとBパートは別の話なのかなー・・・と思っていましたが、しっかりとラストでは繋がっていました。ついに、黒玉中が登場!物凄い引きとなったわけで、次回が気になるわけですが・・・まぁこの作品なので、これまたユルい感じになることでしょう。???がどんなキャラなのか、今から楽しみです。 あっ、シーンごとに変わる琴音の「一◯」Tシャツが面白かったです。 〔↓気に入ってもらえたら、一押ししてくれると感謝です〕 ![]() ![]() |